六ばんめの味 萬台帳
|<<
前のページ
...
1483
1484
1485
1486
1487
...
次のページ
>>|
2004年05月10日
13:34
カテゴリ
B1
白ばい貝
昨日から生憎のお天気ですね。
今日は釣りに出た船が少なかったのかも知れません。
豊後水道からは鯵が届いています。
他には厚岸のしらうお。
身が大きくて、なかなか良い感じです。
竹の子は「雨後の?」と言うだけに、好い感じですね。
今は石川県のものが入って来ています。
今年の竹の子はそろそろ終わりかな?
5月の半ば頃まで、といったところでしょうか。
2004年05月07日
17:45
カテゴリ
良くある質問 その壱 割箸について
なぜ、割箸が濡れているのか。
箸は、割り箸を使っています。杉の天削。業務用の量産品ですから、箸勝本店の山本登志夫さんの作る箸のようには行きませんが、御客様に少しでも気持ち良くお使いいただくため、ひと手間かけるようにしています。営業前、その日の分より少し多めのお箸に浄水をたっぷりと含ませてから、清潔な布巾で余分な水気を拭きとります。乾かないよう布巾に包んで引き出しにしまい、お客様がお席に着かれてからお出しします。
お箸に水を含ませることには三つの利点があります。
一、 最初に箸をつけた食べ物の匂いを吸わないこと。箸が乾いていると、食べ物の汁気を吸います。汁の匂いはそのまま箸に染み込んで、何を戴いても最初の料理の匂いがしてしまうものです。
二、 箸が汚れにくいこと。うちは懐石料理屋ではありませんからお出しするお料理に厳格な順番がありません。「おまかせ」は別としても、基本的には注文による御提供なので、御客様はお好きな順番で召し上がります。最初にお箸をつけられたものが、お醤油の濃い御料理だったとしたらどうなるでしょうか。箸先はお醤油の色に染まり、最後までそのままです。食べ物がくっつき難いという意味でもきれいにお使い戴けます。
三、 手触りが柔らかくなること。しっとりと濡れた端は、触っても気持ちの良いものです。特に冬の乾燥している時期など、手もかさかさしていますから、割り箸のちょっとした角でも気になるものです。
他にも、杉の良い匂いがすることや、駄目な箸を見分けることにも役立つ、などの利点があります。杉目のまっすぐ通っていない箸は、水を吸うと先が反って開いてしまうので御客様にはお出ししていません。
お箸を手に取られた御客様の反応はそれぞれです。気持ちが良いと言って、喜んでくださる方。気が付かれない方。濡れていると言って、返してくださる方。なぜ濡れているのか、お尋ねになる方。些細な事ですが、私が理由を説明させていただくことで、日本の文化が伝わります。知らないことは悪いことではありません。私も、誰かに教えて頂いて今があるのです。大切なことは、誰かがその役目を引き継ぐことだと思います。
本来ならば、身近なお年寄りが教えてくれることなのでしょう。「御歳役」と言う言葉があるくらいですから。お年寄りの方が持っている「知恵」は大切な財産です。放棄する手はありません。日本人が、長い歴史の中で築き上げてきた文化。そのひとつひとつを支えているのは、小さな知恵の集まりではないかと思います。付き合って、見つめて、工夫して、生き残ったからこそ文化になった。
箸ひとつ取っても、そこから生まれた多くの文化がある、と思っています。
|<<
前のページ
...
1483
1484
1485
1486
1487
...
次のページ
>>|
記事検索
最新記事
GUUUT 10月のご案内
GUUUT 9月のご案内
泡とワインとタイ料理 GUUUT
5月の営業予定
定休日と営業時間を変更します
臨時休業のお知らせ
4月3日は 花祭り
2月10日 神楽坂ぼっちりや にて
今年も たくさん ありがとうございました。
臨時休業と 12月、年末年始営業の お知らせ
11月 特別営業 の おしらせ
9月、10月の ご案内
6月の ご案内
5月、6月の 特別営業の お知らせ
4月、5月の 特別営業の お知らせ
3月の 特別営業の お知らせ
二月の 特別営業と 臨時休業の お知らせ
おせち料理 覚書
1月の ご案内
年末年始の営業
12月13日 新酒祭 ワインが揃いました
月別アーカイブ
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年05月
2018年03月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年09月
2017年06月
2017年04月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
ギャラリー
六本木さだ吉 公式HP
【六ばんめの味】
http://sadakichi-693.com
にて公開中
プロフィール
sadakichi693
カテゴリ別アーカイブ
独り言 (64)
彩り (23)
B1 (996)
よくある質問 (3)
4F (5)
六の市 (22)
素材 (30)
体と食について (12)
子供の日 (79)
或る日のおしながき (169)
六番目の味 (23)
賄い自慢 (26)
重要なお知らせ (51)
今日の朝ご飯 (6)
読者サービス (5)
よろずごと (211)
ワークショップ関連 (13)
若葉太郎が行く (48)
おつまみの鉄人 (23)
旧暦のお勉強 (1)
七十二候美味禮譖 (21)
うましものの六味 (18)
畑仕事など (96)
鎹 カスガイ (263)
北海道から (21)
南信州から (53)
GUUUT (2)
タグクラウド
QRコード