畑仕事など

少しは農家らしく


さつま芋を植えました。

DSC_3489

全部で50本の苗。

基本は不耕起ですが、芋はそういうわけにいきません。

しかも、新しく借りた農地には石が多く

これを除かなければ、曲がった芋ばかりになってしまいます。

DSC_3481

まずは草刈り。これは昨日のうちに済ませてありました。

続いて、鍬を入れて、ざっと起こしてから、土をふるいにかける。

どれだけ石が混じっているかというと

DSC_3482

ほれ!

さつま芋を植えるところの小石は全部取り除くわけですから、大仕事です。

朝から黙々と続けて、2時間ばかり。

DSC_3483

遠くに篩がみえます。

いかに広いか、見当がつくでしょう(笑)

この範囲を全部、篩にかけました。

そして、畝作り。

DSC_3485

表面だけふるったわけじゃありません。

芋が太るだけの深さが必要なわけですから、そりゃあ大変なわけです。

両サイドに見える小石、これ全部を取り除きました。

DSC_3487
DSC_3488

植える場所には、軽く穴を掘って目印にして

DSC_3490

紅あづまの垂直植え。(他に船底植えと斜め植えがあります)

苗1本につき、程よい大きさの芋が3~4個は採れる筈。

さつま芋の場合、植えるのは大した手間じゃないんです。

50本を植え終るまで、30分程度。

作業全体の時間は5時間ほど。

DSC_3491

植え終ったところに雨が。

この天気を見越しての作業でした。

間に合ってよかった。


この週末は、さつま芋の他に

とうもろこし160本、落花生40本、青大豆120本。


さて、どれだけ収穫にたどり着きますか。

せめて働いた分の実入りがあったら嬉しいのですが

そこは、相変わらず、お天道様のご機嫌次第です。

4月15日 朝7:00


六本木育苗センターで発芽した種を、麻布の育苗センターへ。

DSC_3206

下の写真は発芽した唐辛子。

発芽に30℃前後の高温が必要なので温床の代わりに

店のホット・ボックスの上に置いて、管理していたのです。

( ホット・ボックス = おしぼりを温める器具 )


根の先がキッチンペーパーに潜り込んでいます。

先端を傷つけないよう、慎重に引き抜いて、土に下ろしました。

DSC_3207

これが本葉5枚くらいになるまで育ててから、長野県の畑に運ぶ予定。

DSC_3209

念のため、2本づつ植えて様子を見つつ、強そうな方を苗に残します。

DSC_3211

5月の中旬には畑に下ろしたいところ。

南信州の育苗センターでも、数種類の野菜の発芽を待っています。

DSC_3214

いまのところ、トマトが順調に育っています。

2~3本あった芽を間引いて、1本にしました。

直播きではうまく育たなかった春菊、三つ葉がこれに続き

パセリも播種から2週間でようやく双葉が開いたところ。


苗の数は、およそ300本になる予定です。

定植のことは、今は考えないようにしよう。。。

四月も半ば


今年の畑仕事、いろいろあって遅れ気味です。

周りではどんどん畝づくりが始まっているというのに

自家の畑は土起こしもまだ。

もっとも、自然栽培なので、あまり掘り返さないのですが。

DSC_3167

つい2週間前まで、ところどころに雪が残っていました。

まだ枯れ色の残る、自家の畑。

DSC_3173

基本は不耕起ですが、じゃが芋を植える所の土を起こしました。

DSC_3174

らしい道具と言えば、三本鍬、これ1本だけ。

DSC_3175

左は起こしただけ。

右は、大きな土くれだけ、手で揉んでほぐしてあります。

DSC_3176

畝幅60㎝、長さ8m×2

起こして、解して、歩くところを踏んで固める。

たかだか5坪程度の面積ですが、動力は自分自身のみ。

たっぷり3時間かかりました。

今の自分の、どこにこれだけの体力が残っていたか不思議です(笑)

DSC_3178

柱を立てようというのではありません。

種芋を植える穴です。

多くは、マルチと呼ばれる黒いビニール・シートで覆って

ホーラーという器具を使って穴を開けます。

自家の畑ではマルチは使いません。

普通に草を生やして土の表面を覆います。

DSC_3172

パセリ

DSC_3171

にんにく

越冬しただけでなく、まるまる一ヶ月、雪の下敷きになっていました。

これらを塗り潰すように耕してしまうのではなく

生かし続けることができる畑づくりを目指しています。

DSC_3179

レタス

DSC_3180

ごぼう

DSC_3182

ねぎ

DSC_3181

冬菜


タネを播いてもいないところから芽が出て育つ。

みんな、元気に生きているのです。

DSC_3183

畑の脇の桜の樹は、蕾が膨らみ始めたばかり。

信州高原の春は、まだこれからです。


東京生まれ、長野育ち


自家の畑は自然栽培なので、直播きが基本なのですが、

今年はいろいろあって、付きっきりというわけにいきません。

やむを得ず、仕事を分散させることにしました。

DSC_3027

都内で育苗の後、頃合いを見て畑に下ろす。

自然の懐にゆだねるのと違って

温度管理と水遣りに、十分な監視が必要です。

うまくいきますように。

始動

穏やかで気持ちの良いお天気のお彼岸でした。

大雪に見舞われた2月から、一ヶ月しか経っていないのが嘘のようです。

最低気温が氷点下から抜けだし、最高気温も12℃以上を示すようになりました。

そろそろ始めないと、間に合わなくなりそうです。

去年、体験しました。 信州高原の夏は短いのです。

まだ遅霜の心配はありますが、ビニール・トンネルを撤収。

DSC_3008

ここはビニールトンネルがなく、雪の下になっていたところ。

DSC_3009

トンネルのあったところ。

季節がまったく違う感じ。

種取り用の小松菜もしっかり冬を越しました。

DSC_3011

雪の重みで曲がったトンネルの支柱。

ハウスと違って地面から近いため、潰されずに済みました。

DSC_3012

トンネル内で越冬したレタス。

DSC_3024
DSC_3022

種取り用のホウレン草。

DSC_3018

さっそくお出まし、守護神のナナホシテントウ。

さてさて、今年はどんな一年になるでしょうか。

お天道さんがご機嫌だとありがたいのですが。。。


記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • GUUUT 10月のご案内
  • GUUUT 10月のご案内
  • GUUUT 10月のご案内
  • GUUUT 9月のご案内
  • GUUUT 9月のご案内
  • GUUUT 9月のご案内
  • GUUUT 9月のご案内
  • GUUUT 9月のご案内
六本木さだ吉 公式HP

【六ばんめの味】

http://sadakichi-693.com

にて公開中